ひつじは白番

旅先で囲碁が打ちたくて。2017年12月22日から打ち始めて現在五段

Senko Cup 指導碁会、楽しかったよ

今日は指導碁でした。担当は森さん。結果は5子で6目足りず。そこそこ打てたけど、やっぱりヨセで詰められる分を想定しておかないとダメですね。かなり減らされました。あと、打つスピード、途中まで良かったけど中盤から迷って遅すぎ。

 

いただいたコメントは

弱い石なくて攻められなかったと。あとは、白は生きたけどただ生きるのは苦しかったと。もちろん、改善点も2点指摘してもらいました。

 

 

f:id:last84:20230305160819j:image

2023年2月の対局

ネットで2局。1勝1敗

地を取りに行ってしまった、相手弱めで。最初から大きな構想をそのまま突っ走るのではなく、弱い石補強していって、ラストに考える。

相手が弱いと思った時点がダメ(実際そんなに差がなかったし)、優勢になったときの適当打ちにつながった。

 

リアル碁4局。1勝3敗

強い人は最後まで弱い石を狙ってる、ほぼ大丈夫がポイント

ダメ詰まりはあぶない

ほぼ勝ちから負け。真の敗因は生きられたショックから切り替えができず、次のミスをしたこと。

AI先生と5子で2勝目!

3/5(日)の女流棋士指導碁会に向けて、AI先生と5子修行中です。32局目で2勝目!2回勝てるとイメージができた気がしますね。

f:id:last84:20230219183712j:image

 

ここまでの反省点を箇条書きでまとめておきます。

 

5子局1局目。上手の手を手抜きはダメ

2局目。眼がなくなったときは、周りをよく見る

3局目。三々に入られたあと、相手の無理手を仕留められず。取りに行くよりも自分の生きを図るべきだった。この辺は知識寄りの死活かも。

4局目。下手だから取られるのが現実と思っておく。レドモンドさんのいうように、序盤有利な状況で多少取らせて良い形を築く戦略、いいかもね。

5子の5

92手で勝率8割切れ。持ち込みになった場面。147手でほぼ負け

5子の6

108手で勝率8割切れ、取られた後。ただ、他に出る簡単手があった。追う時も傷まないようつながりを

5子の7

110手で8割切れ。取り勝負にして、中で生きようが失敗。2つのうち、一つを捨てて完全につながりに行くべきだった。

5子の8

110手で8割切れ。欲張らずに安全につながりに行くべきだった。そのあとも隅を脅かしにきて、実は反対の弱い石を狙われていて取られた。あとは、地よりも弱い石補強が先

5子の9

108手で8割。攻め合い(追いかけ)よりも自分の安定が先。

5子の10

157手目まで。最長記録!イエイ。危ない時にシンプルに生きることに集中したから。その後は自分で手を入れて生きる流れになってダメ

5子11

94まで。攻めの反対が危ない

5子12

135手まで。冷静につなぎで将来の危ない目を消せる。

5子13

ぶつかりで隅を確保する手より、相手を割いて弱くする手が大きい、57手目

5子14

前局の反省から攻めの気持ちは良かったと思う。1子取ってた所、弱くならないと油断があった。

5子15

取り勝負っぽくなって失敗。弱い石複数になって

5子16

今までで1番うまく打ててたけど、切られる部分があることに気づかなかった。これは詰碁

あと、置き碁のセオリーに載ってた4線の高いハサミはよかったね。隅をガチガチに守ろうとしないも。

5子17

結構いいと思ったけど、108手で8割切れ。もっと弱い石を追求して地を減らすべきだったみたい。

5子18。すごくよかったけど、死活で取られ。これは詰碁にしないと。

 

5子19局目で初勝利!

反省は強い石から動いた場面(2回)、良かった点は弱い子に常に注意、後はきちんと攻めた

5子20局目、コウで小さい所とってだめ

21局目、終盤193手までよかった。(内の)ヨセで当たりとか出とか打ったのが良くない。素直に外から内

5子22

逃げる途中で一味加えようと思ったのが失敗。

23

のぞきを強いほうからやって相手強くしちゃって、反対の弱いのがやられた

24

取ろう取ろうでフリカワリの発想なし。先手で行ければ十分

25

優勢だったから欲張らないでシンプルに行けば良かったのに

26

大きく見えたけど、中央の囲いじゃなく隅だった

5子27、優勢な時ほど弱いとこくると思っとく。取り勝負ダメ、分が悪い、

5子28、なんか崩れたなと思ったらもう悪い

5子29、単なるあてはダメ。眼に関わる手を。相手を固めて、もう一方を弱くするツケとかかっこいいよね。

5子30、逃げ途中で関係ないところ打った。で、捨てるんじゃなくて取られる形で評価かなりダメ

そもそも弱くなりすぎない形が大事

5子31。大きい地を取られることよりも、取られてさらに先手でほかに回られるのがダメ。取られてもいいから先手になるように打つ

5子32勝ち!2勝目。とにかく、弱い石弱い石に着目して行ったのが良かった。地を考えず。自分のも相手のも。失敗しても気にしないのもポイント、当たり前だから多少とられて

 

 

3/5(日) 指導碁会に申し込みしたよ

2023/3/5(日) 、女流棋士の指導碁会があります。2000円と格安で、先着45名なので急いで申し込みしましょう!

 

こちら

https://www.nihonkiin.or.jp/event/area/ichigaya/senko_cup_2.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

2023年1月の対局、新方式に

今月から方式を変えました。リアルから有料ネット碁に。よかった点、棋譜が残る、時間制限がある、強い人と真剣勝負ができる。

 

3局やりました、1勝2敗

敗戦での反省点

少し悪いかなという形勢で無理なヨセで取られた。逆転あるので取られちゃだめ

攻め合いで一部捨てて、外へ先手で回る発想が欲しい

取りに行って生きられると評価値下がる、代わりに相手に効く手を

 

そのほか、リアル碁も3局やってます。1ヶ月トータル6局は少ないかもしれません。

打ち初めは梅田サロン

今年の打ち初め、梅田囲碁サロン!もちろん、目的は井山さんとの手合わせ。1回目は事前に考えた手を打ってしまって少し後悔。でも、2回目は井山さんが打ってからしっかり考えて打てました。臨場感あって最高でしたね。

 

f:id:last84:20230105204713j:image

 

午後は対局だったのですが、寝不足のせいか全然だめでした。

 

3局の反省点はこんな感じ;

弱い石2つよくなかった

狭い所入っていった

追いかけた石、もっと早く離すべきだった。そもそも切るべきじゃなかったのかも。

 

ただ、帰りの電車でたまたま張栩さんの記事を読んだら、今の自分にピッタリなコメントが。

勝つためには

負けにくい碁=勝負を焦らない

 

リンクはこちら

https://toyokeizai.net/articles/-/641984?utm_source=Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=auto3h